鉄道唱歌 北陸編 第55番 七尾と和倉温泉 能登半島の旅を満喫

鉄道唱歌 北陸編の歌詞について、わかりやすく解説してゆきます!
七尾・和倉温泉の観光と歴史について、初心者でも楽しめるよう解説してゆきます!

↓まずは原文から!

七尾ななお能登のといっ都會とかい
入海いりうみひろくふねおほし
ちかき輪倉わくら温泉おんせん
まちきよらかにきゃくたえず

さらに読みやすく!

七尾ななお能登のとの いっ都会とかい
入海いりうみひろく ふねおおし
ちかき輪倉わくらの 温泉おんせん
まちきよらかに きゃくたえず

さあ、歌ってみよう!

♪ななおはのーとの いっとかいー
♪いりうみひろくー ふねおおしー
♪ちーかきわくらの おんせんはー
♪まちきよらかにー きゃくたえず
(七尾線)
津幡駅→宇野気駅→羽咋駅→能登二宮駅→七尾駅→和倉温泉駅

※鉄道唱歌に関連する主要駅と、その他主要と思われる駅を筆者の独断と偏見で表記
令和6年能登半島地震により被災された皆様、ならびにそのご家族の皆様へ、心よりお見舞い申し上げます。
被災された皆様のご安全と、被災地の一日も早い復興を、心よりお祈り申し上げます。

能登半島の都会の一つ・七尾市へ

津幡駅から七尾線ななおせん能登半島南半分の地域を約1時間かけて北東へ向かいやってくると、七尾駅ななおえき(石川県七尾市)に到着します。

七尾駅(石川県七尾市)

七尾駅(石川県七尾市)

七尾市街地より(石川県七尾市)

七尾市街地より(石川県七尾市)

石川県七尾市ななおしは、能登半島のやや真ん中、東海岸にある海にほど近い街です。

七尾駅からは、さらに「のと鉄道」が出ていて、和倉温泉わくらおんせんはじめ穴水あなみず方面へ向かうことができます。

穴水あなみずからさらに北の輪島わじまへの路線はかつては存在したのですが(のと鉄道七尾線)、残念ながら2001年に廃止となってしまいました。

かつて上杉謙信に攻め落とされた、七尾城

七尾城はかつて上杉謙信によって滅ぼされた場所であります。
上杉謙信うえすぎけんしんは、戦国時代に「無敗の神様」「戦いの神様」などのように呼ばれた、越後・新潟県の英雄的存在です。

それまで七尾の地は能登畠山のとはたやま氏という一族によって支配されていましたが 、七尾城を滅ぼされてからは上杉家、やがて前田家の天下になりました。

前田家は、加賀百万石かがひゃくまんごくいしずえを築いた前田利家まえだとしいえで知られます。

また、1577年に起こったこの

  • 七尾城の戦い

は、上杉謙信の亡くなる1年前の戦いでもありました。

前田氏にゆかりある「花嫁のれん」

七尾の歴史的名物である「花嫁のれん」は、かつて前田家の花嫁がくぐった「のれん」のことです。
のれん(暖簾)」とは、飲食店や居酒屋など店の入口にかかって下がっている幕のことです。これをくぐって店の中に入ります。

前田家にとつぐときに、花嫁がこののれんを潜ると幸せになると言われていました。
また、七尾線の観光列車「花嫁のれん」も、乗客の皆様が幸せになるために、といった願いを込めてつけられた名前です。

和倉温泉へ 海・街ともに、とても美しい

七尾駅からさらにもう1駅北上すると、七尾線の終着駅である、

  • 和倉温泉駅(わくらおんせんえき、石川県七尾市)

に着きます。

和倉温泉駅(石川県七尾市)。自治体がカッコで記されている、JR西日本としては珍しい駅名標ですね。

和倉温泉駅(石川県七尾市)。自治体がカッコで記されている、JR西日本としては珍しい駅名標ですね。

和倉温泉駅(石川県七尾市)

和倉温泉駅(石川県七尾市)

和倉わくら温泉おんせんは、七尾市からやや北にある温泉のことです。

歌詞によれば、

町きよらかに客たえず

とあります。

和倉温泉の街並み(石川県七尾市)

和倉温泉の街並み(石川県七尾市)

能登の入り海が広く、綺麗になったすごくいい景色のいい場所です。

和倉温泉の海の景色(石川県七尾市)

和倉温泉の海の景色(石川県七尾市)

和倉温泉からの、能登半島の海(石川県七尾市)

和倉温泉からの、能登半島の海(石川県七尾市)

現代では輪島へ向かう鉄道路線は廃止されましたが、石川県輪島市わじまし

  • 輪島塗りわじまぬり
  • 輪島朝市わじまあさいち

で有名です。

次回は、津幡へ戻り、金沢へ

能登半島の旅を終えると、次は七尾線で再び

  • 津幡(つばたえき、石川県河北郡津幡町)

に戻り、いよいよ北陸最大の都市・金沢に向かいます!

ちゅうい!おわりに

この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

この記事が良いと思った方は、よかったら次の記事・前回の記事も見てくださいね!

コメント